6
xvideo
900
今月のア・ラ・カ・ル・ト
9月のアラカルト
9月、長月、September になりました。相変わらず暑い日が続いています。
「戦争で日本が負けたのは神様の思し召しです。戦争を続けていたら日本はますます傲慢な国になっていたでしょう」、教室に静かに響いた牧師先生の言葉です。入学したキリスト教系の中学校には聖書の時間があり、その最初の授業の時でした。
8月は広島・長崎に原爆が投下され、また長い戦争が終焉した月です。現在、日本の戦争経験者は総人口の1割程度です。戦後80年の今年は戦争記憶の継承が話題の中心でした。
私は最後の戦中派に属しますので、戦争の記憶は皆無です。両親は貿易会社に勤務していて赴任先の中国・青島で終戦を迎えました。青島は海に面していたので、奥地のような悲惨な逃避行はなかったものの、帰国を待つ半年位の間はずいぶん怖いことがあったようです。また引き上げ船の甲板で、父は何度も母の背の弟が息をしているか確かめたとも聞きました。佐世保に上陸してからは幼児と乳飲み子を抱えて、真冬の鉄路を歩いて乗車駅まで、乗った鉄道は満員、故郷の彦根に着くまでは長くて大変だったそうです。
学童期になると、日本が戦争に負けて豊かな国ではないと学び、実感もありました。3歳前後に京都に引っ越して、壊滅状態だった会社も立ち直り、幼稚園から小学校4年生まで父はインド勤務となりました。当時、作文に「インドには電気で動く冷蔵庫があるそうです」と書いたこと、時々母が私と弟の足型を取って父に送ると、靴が送ってきたことなどを思い出します。絵葉書のタージマハルは生まれて初めて見た美しい建物のように思います。インドのほうがはるかに進歩した国だと思いました。エリザベス女王の戴冠式の様子を映画で観て、その豪華さに魅了されました。社会科の授業中に「私はなんて貧乏な国に生まれたのかしら」と悲しい気持ちのなったのも覚えています。
戦後、日本は復興を遂げて、新憲法のもと先進国の一翼を担ってきました。「神様の思し召し」論は宗教的な考えですが、敗戦が私たちを自由で民主的な世界に導いてくれたことは事実だと思います。21世紀になった時、20世紀には戦争が多かったけれど新世紀はもっと穏やかな時代になると思いましたが、どうやらそうでもなさそうです。あちらこちらの紛争を、自国第一主義の強まりと大国の傲慢さを目の当たりにするにつけ、平和と民主主義を維持する難しさをますます感じた祈りの月でした。 (K.M)
第77回中信美術展
展作品を動画でご覧いただけます。
受賞者発表
以下の皆さんが受賞されました。
おめでとうございます。
受賞作品は、ここからご覧いただけます。
賞 名 | 部 | 氏名 | |
中信美術会賞 | 2部 | 一般 | 川舩 賢 |
中信美術会賞 | 2部 | 一般 | 小松 三千子 |
松本市長賞 | 2部 | 会員 | やまぐち かずお |
松本市美術館賞 | 1部 | 一般 | 伊藤 百合 |
松本市美術館賞 | 2部 | 会員 | 小岩井 清子 |
松本市美術館奨励賞 | 2部 | 会員 | 小野 隆男 |
松本市美術館奨励賞 | 2部 | 会員 | 小松 紘一 |
松本市美術館奨励賞 | 3部 | 一般 | 越山 明都 |
松本市美術館奨励賞 | 4部 | 一般 | 酒井 香代子 |
松本商工会議所会頭賞 | 2部 | 会員 | 柳澤 留美子 |
松本芸術文化協会賞 | 1部 | 一般 | 上ノ原 亜季 |
松本芸術文化協会賞 | 2部 | 会員 | 三宅 弘子 |
松本芸術文化協会賞 | 2部 | 会員 | 百瀬 惠以子 |
松本芸術文化協会賞 | 3部 | 会員 | 丸山 と志江 |
松本信用金庫賞 | 2部 | 一般 | 吉村 雅利 |
長野銀行賞 | 2部 | 会員 | 松澤 興成 |
長野県民芸協会賞 | 4部 | 一般 | 渡辺 季 |
信濃毎日新聞社賞 | 1部 | 一般 | 花岡 典子 |
市民タイムス賞 | 2部 | 会員 | 下田 美代子 |
市民タイムス賞 | 2部 | 一般 | 霜月乃 カイ |
信越放送賞 | 2部 | 一般 | 小林 賢次郎 |
長野朝日放送賞 | 4部 | 一般 | 遠藤 みゆき |
テレビ松本賞 | 1部 | 一般 | 玉井 敏敬 |
あづみ野テレビ | 2部 | 会員 | 丸山 島子 |
K氏賞 | 2部 | 会員 | 藤原 まさ惠 |
K氏賞 | 2部 | 会員 | 金沢 陽子 |
額縁のタカハシ賞 | 2部 | 会員 | 濱本 ゆり子 |
こばやし画材賞 | 2部 | 会員 | 百瀬 喜一 |
シナノ画房賞 | 2部 | 一般 | 斎藤 容子 |
マルオカ賞 | 2部 | 一般 | 森 重樹 |
マルオカ賞 | 2部 | 一般 | 浦田 絢子 |
ジュニア大賞 | 2部 | ジュニア | 矢﨑 結愛 |
ジュニア大賞 | 3部 | ジュニア | 藤森 晴希 |
才能教育研究会賞 | 2部 | ジュニア | 百瀬 晴喜 |
松本芸文協ジュニア賞 | 2部 | ジュニア | 上嶋 柚風 |
松本芸文協ジュニア賞 | 4部 | ジュニア | 髙野 福 |
ジュニア賞 | 2部 | ジュニア | 浦野 恵愛 |
ジュニア賞 | 2部 | ジュニア | 松澤 小乃葉 |
ジュニア賞 | 2部 | ジュニア | 三原 久幸 |
ジュニア賞 | 2部 | ジュニア | 小松 杏奈 |
第77回中信美術展 ジュニア・一般入選者発表
以下の方々が入選されました。
おめでとうございます。
一部 一般 | ||||
赤羽 正子 | 小岩井 常代 | 花岡 典子 | 市川 博子 | 山田 博 |
伊藤 百合 | 玉井 敏敬 | 上ノ原 亜季 | 筒井 哲司 | |
二部ジュニア | ||||
浦野 恵愛 | 巾 太朗 | 百瀬 晴喜 | 大西 ひより | 藤野 遥斗 |
百瀬 紫 | 上嶋 柚風 | 堀内 野々花 | 森 暖乃 | 上條 美月 |
松岡 莉奈 | 矢﨑 結愛 | 窪田 一花 | 松澤 小乃葉 | 柳澤 生吹葵 |
腰原 里音 | 丸山 優奈 | 山田 紗綾 | 小松 杏奈 | 水石 匠 |
島田 遥 | 三寺 芽叶 | 仙葉 咲菜 | 三原 久幸 | 田邊 匠 |
三村 多実花 | ||||
二部一般 | ||||
有野陽子 | 熊谷勝昌 | 高橋 洋子 | 磯野純子 | 倉和子 |
竹本智子 | 伊藤さか枝 | 小林賢次郎 | 田中 浩 | いとう美香 |
小林さくら | 西倉るり子 | 浦田絢子 | 小林幸子 | 野田一男 |
小口美和子 | 小松 三千子 | 古畑悦二 | 鎌倉太一郎 | 斎藤容子 |
宮坂 英樹 | カミジョウミカ | 坂本秀行 | 森 重樹 | akin |
川舩 賢 | 猿田敏行 | 横山 君子 | 北洞鋼一 | 塩島 千典 |
吉沢和利 | 工藤 ひろし | 霜月乃カイ | 吉村 雅利 | |
三部ジュニア | ||||
藤森 晴希 | ||||
三部一般 | ||||
神山 英夫 | 山田 博 | 越山 明都 | 松岡 冬海 | 湯川龍磨 |
四部ジュニア | ||||
高野 福 | 平林 慶士 | |||
四部一般 | ||||
愛瀬 詩乃 | 越山 明都 | 原 民雄 | 遠藤 みゆき | 酒井 香代子 |
渡辺 季 |
3部彫刻 ワークショップのお知らせ
開催日時 8月1日(金)9:00~16:00
開催場所 安曇野市碌山公園研成ホール 研修室
詳しくは、3部ワークショップのページへ
夏季美術講習会のお知らせ
開催期間 7月25日(金)~27日(日)
会 場 松本市美術館(講座室・市民アトリエ)
詳しくは、夏季美術講習会のページへ
第77回中信美術展のお知らせ
開催期間 6月21日(土)~29日(日)
会場 松本市美術館
詳しくは、中信美術展のページへ
委員長 中村 勤
事務局
〒399-6462
長野県塩尻市洗馬641
塩原峻郎
TEL 090-6044-5290